キングマイマイ成獣完成品製作記 その5


今回は羽根のペイントです。
まず羽根の基本色3(イエロー3ダークイエロー3ホワイト2ゴールド1グリーン1ぐらいか)を作り細目エアブラシで圧低めで先端のキャップを外し本体との境目にそって吹いていきました。
IMG_1426.JPG
IMG_1431.JPG
本体側に付いた色は後で基本色を使い筆で修正するので、はみ出しても大丈夫です。
IMG_1429.JPG
次に羽根全体に塗ります。
IMG_1432.JPG
羽根の先端の細い面にも吹きます。
おっと、尻尾の上部に吹くのを忘れてました......。
IMG_1433.JPG
IMG_1434.JPG
IMG_1436.JPG
IMG_1437.JPG
尻尾の上部も!
IMG_1441.JPG

筆塗り時に使えそうなこんなもの買ってみました。
何と言っても使い捨てという所がいいですよね(今まで使っていた金属製の小皿は洗わずに放置状態だったりするので......)
IMG_1442.JPGIMG_1443.JPG
羽根の色がはみ出した所の修正です。
基本色1と2を混ぜた色で修正しました。
IMG_1446.JPG
IMG_1448-001.JPG
次に背中の羽根の筋入れです。
基本色1と2を混ぜた色で筆塗りしました。
筆塗りの後、エアブラシ細目でぼかす作戦なのでシビアに仕上げなくていいですが、慣れない作業なのである程度緊張感が必要かもです。
IMG_1445.JPG
次にエアブラシ細目圧低めで筋と羽根の境目を同じ色でぼかしていきました。
ここもある程度の緊張感を使いましたが、
IMG_1452.JPG
ここで慣れておけば、この後、前面を吹く時の練習にもなります。
尻尾の上面も境目をぼかしたり中にも少し吹いたりしました。
IMG_1456.JPG
さていよいよ前面の羽根の筋です。
ここは、たぶん裏の色が透けている為、色がついているように見えるのかと思い筆塗りで筋は描かず直接エアブラシで圧低めで吹く事にしました。
IMG_1458.JPG
IMG_1459.JPG
IMG_1462.JPG
次に赤い模様を細目エアブラシで圧低めで裏から練習もかねて吹いてみました。
色はモンザレッドに羽の基本色3を微妙に混ぜた色にフラットベースです。
細く弱く丸を描きながら次第に強く濃く大きくさせていく感じで吹きました。
失敗しても羽根基本色3があれば修正可能です。
案の定、何か所か修正が必要です。
IMG_1468-002.JPG
慣れた頃に前側です。
もちろん資料を見ながらですが、ためらったり止まったりしないよう
IMG_1464.JPG
吹いていきました。
IMG_1465.JPG
IMG_1466.JPG
さてここで、体の金色や羽根の色などがどうなるのか確認の意味もかねて一足早めにエナメル塗料の墨入れウオッシュイングをしてみました。
タミヤエナメル塗料の黒をエナメルシンナーメチャ多めで、大きめの刷毛で全体に塗り溝に黒が残るような感じでティッシュペーパーなどで拭いて抑える塗装法です。
口の中の赤は、その後に塗りました。
IMG_1472-001.JPG
墨入れしたので、全体的にひきしまった感じで
IMG_1475.JPG
落ち着いた感がありますが、
IMG_1474.JPG
金色の効果は消えてしまっている感じです。
IMG_1478.JPG
次回は、体の色をまだもうちょっとやってみたいと思います。

この記事へのコメント

ROOT87
2024年10月18日 14:30
浅川様。
こんにちは。キングマイマイ製作お疲れ様です。羽根の色合いが絶妙で素材感も含め、見事な再現度だと感嘆しております。
記事を見ていると簡単に出来てしまいそうな作業が多いのですが実は非常にハードルの高い工作の連続であることは十分に理解しております(笑)。最後の詰めも含め頑張って下さい。
浅川
2024年10月19日 08:51
ROOT87様 こんにちは、今回はエアブラシ大活躍の巻でしたね。ペイントにはホント欠かせないツールですし上手く使えれば、これほどペイントの幅が広がる道具はないと思います。筆塗りで失敗してもエアブラシさえあればごまかせるし...ていうか、怪獣GK完成品製作を10倍楽しむ為には是非、エアブラシを使いましょう~って、もう皆さん既にお持ちでしたかね(汗)