キングマイマイ成獣完成品製作記 その2
さて今回は組み立てからですね。
まずは胴体、脚、尻尾です、各パーツを合わせてみてどのくらい合っているか確認しておきます。
次に真鍮線の印に2.1㎜のドリルで接合面と垂直に穴を開けます。
穴に真鍮線を刺して画像の丸線専用ニッパーでカットします。
刺した真鍮線が接合面と垂直で各真鍮線が平行なら瞬間接着剤を流しておきます。
パーツをはめて合わない場合は、胴体側の真鍮線の穴を3mm径のドリルで穴開けします。
脚と胴体はこんな感じ。
胴体、脚、尻尾を合わせたらこんな感じで各接合面は合っていますが、
左足の後ろ外側だけ少し浮いています。
前方から見たら分らないですし不自然な感じはしないので、後で足裏にパテ盛りしておこうと思います。
OKなら瞬間接着剤で接着します。
尻尾は、まだ接着していません。
次は腕です。
腕は真鍮線の角度が接合面と垂直という感じでもないので画像で説明します。
胴体側の穴もこの角度で開ける事になります。
左腕はこんな感じの角度で
こうつきます。
右腕は、こんな感じの角度で
こうつきます。
正面から見たらこんな感じ。
横から見たらこんな感じ。
合わない場合は、胴体側の穴を3㎜径に広げてみましょう。
次に顔と下あごですが、ここは接合面と垂直に真鍮線を打ち込みます。
ついでに胴体との接合面の真鍮線も刺しましたが、ここは真鍮線の角度を画像で説明します。
顔と胴体の接合面は、角度がついていますがこんな感じになりました。
こんな感じにつきます。
OKなら腕を接着しておきます。
顔と下あごは、まだ接着しません。
次は足の爪です。
ここは場面が狭いので、真鍮線とダホが重なってたりしていますが、接合面と垂直に真鍮線を打ち込みました。
一応、番号が彫ってありますが、分かりにくくてすいません。
左足に1と2.
右脚に3と4
爪の裏にも番号が彫ってあります。
こんな感じで付きます。
OKなら瞬間接着剤で接着します。
次に触覚です。
つけるとこんな感じ。
次は羽根です。
左右の羽根の接合面にある真鍮線の印に2.1㎜径の穴を開け真鍮線を刺して合わせてみます。
ここは接合面と垂直ですね。
場面が長く大きいので隙間が開きやすいかもです。
裏から見たらこんな感じ
表側はこんな感じで片側の着ぐるみがかぶさっている感じになります。
顔もつけてみました。
隙間が目立つので
中を見て当たっている所をリューターにセラミックポイントを付けて削りました。
少し隙間がなくなりました。
ただ顔と羽根の隙間は、これ以上削って合わせられないのでパテ埋め作業で合わせます。
OKなら左右の羽根を接着します。
次回は、接着したパーツのパテ埋め作業と羽根と胴体の接合面は電飾キットの場合、取り外し可能にするのでその作業ですね。
この記事へのコメント
あっという間に全体像があらわになって、あまりの作業スピードの高さにビックリです。前から見ると分からないのですが横から見ると首長っ!と思わず思ってしまいました。羽根が付くコトで全体バランスがうまくまとまってるのが見事なデザインだと感じました。帰りマン怪獣独特のフォルムが素敵です。