キングザウルス三世完成品製作記 その3

今回は顔周辺の組み立てからです。
IMG_6334.JPG
まずは角からです。
ダホ穴として嵌るようになっていますので、位置決めできると思いますが固定できるわけではないので、エポキシパテを少量付けて瞬間接着剤もつけてから合わせます。
パテのおかげで多少角度など微調整ができます。
IMG_6337.JPG
角は下から見ると、左右で長さが微妙に違うことが分かりますが、
IMG_6346.JPG
正面から見ると、あまり変わって見えません
IMG_6347.JPG
それは何故かというと微妙に角度が違う(右の角が立っている)からですので、こんな感じで固定します。
すいません、ちょっとピントが合ってないですね。
IMG_6348.JPG
横から見るとこんな感じ
IMG_6349.JPG
反対側はこんな感じ
IMG_6352.JPG
今のうちに眼球をはめてインナーパーツや舌が合うかどうかチェックしておきます。
インナーパーツが合いにくい場合は、当たって入る部分をペーパー等で削っておきましょう。
眼球は洗浄時にクレンザーで磨いてありますね。
ではいよいよサーフェイサーを筆塗りしました。
黒いサーフェイサーをモールドの奥まで塗れるよう固めで毛の抜けない筆を使いました。
角はキッチリ、歯や爪は軽く、後ではがすので今のうちにシンナーで拭いておきました。
IMG_6353.JPG
使ったサーフェイサーはこれ。
ガイアノーツGS-03 サーフェイサーエヴォブラック です。
IMG_6355.JPG
サーフェイサーが乾いたので、角をマスキングしました。
この作業は、サーフェイサー塗る前で良かったですね。
IMG_6363.JPG
さていよいよペイントです。
まずは基本色つくりですね。
青系のラッカーを一通り紙に塗ってみました。
モニター画像の色が赤っぽいのでこの画像では分かりにくいですが、どうやらブルーかキャラクターブルーが近いようなので、その二色をメインにしてスカイブルーとレッドを極少量まぜてフラットベース多めで基本色を作りました。
IMG_6360.JPG

基本色をエアブラシで全体に吹きました。
IMG_6367.JPG
反対側はこんな感じ
IMG_6368.JPG
青々としてますね~
でも下地が黒なので、深みというか品のある青だと思います。
次回もペイントの続きです。

この記事へのコメント

ROOT87
2023年03月07日 18:47
浅川様。
お疲れ様です。作業も順調に進んでますね。角の取り付けバランスを見る画像で若干、上方から正面を写した画像が短めの足と合いまって、とても可愛らしく感じました。
色も非常に良いですね。下地が黒だから深みが出てるんですね。次回も楽しみにしております。
浅川
2023年03月07日 22:10
ROOT87様 こんばんは。
この怪獣、けっこう愛嬌ありますよね、それもこの怪獣の魅力になっていると思います。クリチャーとは違うんですよね。
いや~ホントいい青ですね~
このまま飾っておきたいぐらいですが、これから汚していこうとしています(笑)
ふくい
2023年03月08日 21:46
「クリーチャーとは違うんですよね。」という浅川様のお言葉に、我が意を得たり!という気持ちになりました。
カッコ良さ、美しさ、愛嬌、それがウルトラ怪獣の魅力です。
「愛嬌」、これメッチャ大事!
海外クリーチャーを意識して、ウルトラ怪獣をグロくアレンジしてしまうのは、分かってない人のする事です。
浅川
2023年03月08日 22:55
ふくい様 こんばんは。
まあ人それぞれ好みがありますが、愛嬌はウルトラ怪獣の持ち味のひとつですよね。カッコイイ怪獣でもどこか愛らしさを含んでいたり、全体のフォルムが美しかったりしてね。
「カッコ良さ、美しさ、愛嬌、それがウルトラ怪獣の魅力です。」
同感です。
そんな素晴らしいエッセンスをこれからも造形に反映させていきたいですね。
ていうかそれがないと、作っていて面白くないですしね。