キングザウルス三世完成品製作記 その2

さて組み立て開始です。
まず胴体を支える四つ足の接着からですね。
真鍮線を付ける前に胴体に合わせて見てどのぐらい合うかを見ておきます。
合ってない場所があれば、削って合わせておきます。
次に脚側の接合面の真鍮線の印の部分に2mm径のドリルで接合面に垂直に穴開けします。
そこに真鍮線を刺していき接合面にたいして垂直で真鍮線同士が平行になるように調整しておきます。
OKなら真鍮線に瞬間接着剤をつけて固定します。
IMG_6271.JPG
次に胴体側の接合面についている真鍮線の印の部分に2mm径のドリルで接合面と垂直に穴開けします。
脚を合わせて見て合うようならOKですが、合わない場合は胴体側の穴を3mm径の穴に広げてみます。
IMG_6272.JPG
では四つ足を嵌めてみましょう。
IMG_6273.JPG
資料を見ると前脚の指先が浮いている画像もあるので、自然でおかしく見えないなら、地面にピッタリ合わなくてもいいです。
IMG_6274.JPG
取り合えずこんな感じで瞬間接着剤を流し固定します。
IMG_6275.JPG
次に後ろ足を合わせて見て大丈夫なら
IMG_6279.JPG
瞬間接着剤で接着します。
IMG_6278.JPG
次にお腹のフタの加工をします。
IMG_6286.JPG
電飾キットでない場合は、そのまますり合わせて接着してください。IMG_6288.JPG
付属の丸いパーツも穴に合わせて接着してください。
ここは裏からもパテ盛りできるので、フタパーツを胴体に接着する前に作業した方がいいでしょう。
IMG_6289.JPG
さて電飾キットの場合は、まず磁石を二個だけ次の画像のように置き胴体に瞬間接着剤で接着します。
何故この二ヶ所だけかと言いますと、磁石が強力なので近くに置けないからです。
IMG_6290.JPG
接着後、他の二ヶ所にも磁石を置き接着します。
IMG_6293.JPG
一応、フタが合うかどうか磁石を8個すべて使い、合わせて見ます。
IMG_6296.JPG
大丈夫ならフタ側につける磁石を付けておきます。
IMG_6295.JPG
次はフタ側にエポキシパテを瞬間接着剤でつけてから、さらにその上に瞬間接着剤を付けておきます。
IMG_6300.JPG
そして圧着!
輪ゴムで固定しておきます。
IMG_6301.JPG
パテが固まったらフタを外してみます。
(お尻の方に爪が入る隙間があります)
なんとっ、1個の磁石が接着されていませんでした。
思ったよりパテが少なかったようです。
IMG_6303.JPG
なので接着されている磁石に瞬間接着剤を流しさらにパテで補強し(スイッチ取り付け部にはパテが付かないように注意)接着されていなかったところにも再度パテを置き瞬間接着剤を付けておきます。
IMG_6304.JPG
再度圧着!
IMG_6306.JPG
磁石が強力なので、輪ゴムは不要ですね。
フタの仮付けはこれで大丈夫でしょう。
次は首と顔、尻尾大と尻尾先の接合面も四つ足の時と同じように合わせながら真鍮線処理します。
IMG_6281.JPG
イベント展示用完成品なので、持ち運びやすいように尻尾先は取り外し可能にしようと思います。
なんせ全長69cmなので(汗)
まず尻尾大パーツを接着し背びれも接着します。
胴体も背びれも若干歪みや収縮があるので、ピッタリという訳にはいかないようです。
なので次の画像の部分(背びれの接合面)を少し紙やすりで削りました。
これでだいぶ合いました。
もしかなり歪んでいたりもっとピッタリにしたい場合は、沸騰させたお湯に背びれを浸せば柔らかくなりますので、柔らかいうちに胴体に合わせ接着すればいいと思います。
注意することは温めすぎて柔らかすぎると、他の所も歪んだりして修正困難になる恐れがあります。
IMG_6311a.jpg
反対側はこんな感じ
こちら側は背びれのチャックがあるので隙間があります。
IMG_6313.JPG
OKなら首パーツを接着します。
背びれの先が若干当たるので少し削りました。
IMG_6318.JPG
反対側はこんな感じ
IMG_6320.JPG
顔と尻尾を付けるとこんな感じ
IMG_6321.JPG
反対側はこんな感じ
顔と尻尾先は、まだ接着しません。
IMG_6323.JPG
接着した所をパテ埋めします。
IMG_6326.JPG
反対側はこんな感じ
IMG_6327.JPG
お腹のフタの接合面にはワセリンタイプ離型剤を塗ってあります。
IMG_6325.JPG
こんな感じです。
余分なパテは、柔らかいうちになるべく取り除いた方が、後々修正が楽です。
接合面をつなげるためにモールドを自作してもいいでしょう。
IMG_6328.JPG
パテが固まってからダイヤモンドポイントで表面修正しました。
IMG_6330-001.JPG
反対側はこんな感じ
IMG_6331.JPG
お腹はこんな感じ
IMG_6332.JPG
フタをパキッと外したところです。
なかなか取れないので、スイッチ用の穴を使い外しました。
IMG_6333.JPG
次回は、顔周辺の組み立てに入ります。


この記事へのコメント

ROOT87
2023年03月05日 19:39
浅川様。
お疲れ様です。改めて見ると首も尻尾もかなり長く、シンプルながらバランスの優れたデザインだと感じます。胴体のボリュームと首や尻尾のスレンダーなラインとのバランス取りが造形する際に難しいのではないかと感じました。強力な磁石の扱いは難しいですね。
浅川
2023年03月05日 22:56
ROOT87様 こんばんは。私も久々に見たので細長い尻尾と首がドッカリした胴体についているスタイルが新鮮でスタイリッシュだと感じました。確かにそのバランスにかなり時間をかけて原型製作していたのを思い出しました。
お腹のフタは、電池ボックスとスイッチが付くので、磁石強めにしました。