ドドンゴ完成品製作記 その5
今回は顔と首パーツのネオジウム磁石を使った加工からですね。
下アゴの開き口か閉じ口かの選択が決まっている場合は、真鍮線で補強し接着して終了です。
しかし開き口か閉じ口かでコンパチにしたい場合は、顔と首パーツの接合面にネオジウム磁石を使い取り外し可能にしておくのが便利です。
この後、電飾キットや目のペイント、口のペイントなどなど、顔は何回も外して作業することになるでしょうから尚更です。
加工が必要なのでちょっとハードルが上がりますが、チャレンジしてみるのも一興かもです。
キットの仕様としては、いつものようにコンパチで楽しんだ後、最終的にはどちらかの下アゴに決めてしっかり接着してください。
作業に入る前に顔と首パーツと下アゴパーツがどんな感じて合うのか確認しておいてください。
ドドンゴの表情や動きなど、とても重要な場所ですのでここは慎重にピッタリ合うよう頑張りましょう。
まずは顔が付く方の磁石用の穴に瞬間接着剤をつけてから
ネオジウム磁石(直径8mm×厚さ2mm)を接着し磁石をもう1個付けておきます。
顔側の磁石用の穴にエポキシパテを少量つけて瞬間接着剤もつけてから
顔を合わせます。
位置決めは、ダホ穴があるので合わせられると思います。
この段階では真鍮線を打ち込まない方がピッタリ合うので、真鍮線無しの方がいいです。
輪ゴムで固定しておきます。
前から見るとこんな感じ
パテが固まって外すとちゃんと接着されていました。
次に下アゴ側の磁石用の穴に瞬間接着剤をつけて
ネオジウム磁石を接着しもう1個付けておきます。
閉じ口用の下アゴの
磁石用の穴に瞬間接着剤をつけて
エポキシパテを少量つけてから瞬間接着剤もつけて
合わせます。
顔を外すとこんな感じ
顔を付けて輪ゴムで固定しておきます。
閉じ口が終わったら次は開き口です。
首側には磁石を付けておいて下アゴ側の磁石用の穴にエポキシパテを少量と瞬間接着剤もつけてから
首パーツに合わせます。
画像では舌を仮付けしてあります。
顔を付けるとこんな感じ
だいたいピッタリ合ってます。
パテが固まるまで輪ゴムで固定しておきます。
パテが固まったら、次に真鍮線を打ち込みます。
真鍮線の穴は2mmで開けてピッタリ合えばいいですが、合わない場合は3ミリで開けます。
次の画像の下側2本の真鍮線は、原型時につける真鍮線の印はついてないです。
なので首側に2mmの穴をあけてから紙粘土(エポキシパテの白い方でも可)を顔側につけて押し込む方法で位置決めしたところに2mmの穴をあけました。
ワセリンタイプ離型剤を真鍮線にも丹念に塗り
首側には瞬間接着剤をつけてエポキシパテを糸状にしてつけていきます.........あれっ、すいませんここの画像撮り忘れました。
顔を合わせて圧着しはみ出したパテを取り、表面をならしておいて輪ゴムで固定。
このアングルよく登場するな~(笑)
パテが固まったらダイヤモンドポイントで修正。
さあはずすぞ~
ぬぬ..........
むむっ..........
とっ、取れない(汗)
無理にやると破損するので、ここはしたかなくマイナスドライバーの隙間をリューターで開けてから
マイナスドライバーのてこの原理でメリメリ
反対側も同じようにメリメリ
外れた~
なぜ取れなかったのか?
たぶん真鍮線が長すぎたせいだと思います。
次の画像は真鍮線を短くして何回か微調整をした後の画像です。
こんな感じでピッタリ合って取り外し可能になりました。
次に閉じ口の下アゴのパテ修正です。
まず首と顔側にワセリンタイプ離型剤を塗り
下アゴ側に瞬間接着剤をつけてからパテを糸状にしてつけていき爪楊枝などでならしてから
圧着。
はみ出したパテを取りながら造形がつながるよう処理します。
あとは輪ゴムで固定.......またもやこの画像(笑)
パテが固まったら開き口用の下アゴパーツの加工ですね。
次回に続く~
この記事へのコメント