ドドンゴ完成品製作記 その2
今回は組み立て開始ですね!
とっ、その前に次の画像は、水抜きの穴を広げたのではなく.......
真鍮線が胴体の中に入ってしまいましたので、やむ終えずこんな穴をあけて取り出しました(笑)
今回電飾キットでも、胴体には穴をあけない予定です。
では土台になる胴体と4つ足の組み立てからですね。
まず前足の接合面を合わせてみますと、こんな感じでだいたいピッタリ合いました。
いつもどうり2ミリの真鍮線を印のところに打ち込み合わせてみると...
ピッタリ合っていた接合面がピッタリ合わなくなってしまいました。
これはよくある事なのでこんな場合の対処法その1です。
まず右前足から真鍮線を外し、紙粘土をつけて合わせてみて、
そこに穴をあけなおしてみると、ほんの少しずれていました。
これで再度、真鍮線をつけて合わせてみると
ピッタリ合いました。
という事はほんの少しのずれで合わなくなるという事ですね。
対処法その2は、差し込む方(胴体側)の穴は、もともと3ミリの穴にしていますが、合っていない真鍮線の穴も3ミリのドリルで穴を大きくして真鍮線をブカブカにして合わせる方法です。
これは手軽ですのでよくやっています。
次に後脚です。
右後脚も
左後脚も胴体側の真鍮線の穴を3ミリで開ければ、問題なく合いました。
次に回転台の上で四つ足を合わせてみて接地具合をチェック!
問題なく合っているようなので接着します。
接着は、エポキシパテを真鍮線の穴の周りにつけてから合わせます。
長めの板の上で合わせてみます。
若干の微調整は可能なので、回転させながら
四つ足が地面にちゃんと接していて、一番落ち着く場所で固定して瞬間接着剤を流し込みます。
固定出来たらエポキシパテで隙間を埋めていきます。
パテが固まったらリューターにダイヤモンドポイントをつけて表面のディテールを整えます。
次のポイントを使いました。
後ろ足の接合面はちょうど溝の部分で分割してあるので、溝をつけながらディテールを整えます。
まず平らに面をならすのに大きめのポイントを使い、溝や皺は細いポイントを使いました。
スポンジヤスリは、平らにならす時に使いました。
横溝はエッジをだしすぎない感じで他の溝の感じに近づけます。
前方には大きな皺のたるみや深くて入り込んだ皺があります。
これで胴体と脚が付き土台ができました。
次回も組み立ての続きです。
この記事へのコメント
それにしても画像のドドンゴを見ていると、まるで毛を刈り取った羊さんみたいに見えてしまうのは自分だけでしょうか?とってもキュートです(笑)。
四つ足が地面に接していないとバランスが不安定に見えたりしますので、ここは大事ですよね。
カッコいい「炎のたてがみ」が付いてなくて、お尻丸出しなので、今のうちに可愛さアピールしておきますね(笑)