マグラー完成品製作記 その7
さていよいよサーフェイサー塗装の段階になりました。
今回使ってみようと思っているのは、これ。
シンナーで多少希釈して使いました。
毛が硬くて大きめの筆を使いほとんど筆塗りしました。
硬い毛の筆塗りなので、ディティールの奥まで塗ることができます。
薄いゴム手袋いいですよ。
あと接合面には、エアブラシで薄めに吹いておきました。
顔の内側や上アゴパーツには、電飾の光漏れ防止の意味もあります。
一通り塗り終わりましたが、乾くと所々塗れてない場所が見つかりますので、細目の筆で塗り足します。
あまり嬉しくないですが、気泡発見にもなります。
と............一つ忘れているパーツがある事を思い出しました。
ここに付くトゲの先端パーツです。
小さいパーツなので、くれぐれも無くさないように気を付けてください。
て言うか、なくす前に最初に接着パテ埋めしちゃった方がいいですね。
接着パテ埋めしました。
次に背中のヒレの接着です。
ここは接着しておいてもよかったかもですが、一応黒いサーフェイサー塗装の後に付けようと思っていました。
角度を変えてみて頭パーツと中間の分割面とお尻の方とつながる位置に瞬間接着剤で接着しました。
分割面にMr.pps瞬間接着パテを隙間に流し込む感じでパテ埋めしました。
硬めにしたパテで盛りあげながら繋げました。
顔とのつながりは、取り外し可能にするので、エポキシパテを使いました。
固まったらリューターにダイアモンドポイントを付けて修正します。
さあペイントです、とは言っても黒を塗ってあるので、ほとんどこれが基本色の役割を果たしていると思います。
でっ、この真っ黒のサーフェイサーマグラーをシンナーでウオッシュイングしてみてはどうか。
シンナーを洗うようにたっぷりつけて筆でこすり、主に飛び出ている所をうすくして、深いところは墨入れした感じになります。
真っ黒一色だったのが、何段階かの明暗ができて良い感じです。
まあこの上から塗り込んでいくので、この効果はあまり期待できませんが、どこかに効果が残っていればと思いつつペイントに入りたいと思います。
基本色は塗ってあるので、これから塗るのは、ほとんど土や泥の汚し塗装という感じですね。
さあどんな汚し塗装にしようかなあ~
ああ、ここから先は、私の主観的製作として楽しませていただきますので、ご了承いただければ幸いです。
ではまずブラウン系(ブラウン+フラットベース)の色と薄茶系(タン+フラットベース)の色を作り、資料を参考にしながら、所々に吹いていきました。
下アゴのスペーサーはつけたままがいいですね。
下げ腕に取り替えて色を合わせておきます。
もちろん立ちポーズも全部つけ替えて色を合わせます。
いや~コンパチ化は、サーフェイサー塗装までにしたほうがいいですよ(苦笑)
色を塗るたびに全てのパーツを付け替えて色を合わせないとなりませんからね。
次回もペイントの続きです。
この記事へのコメント