マグラー完成品製作記 その2
今回は、組み立ての続きで尻尾の付け根パーツと脚からです。
この部分は、四足ポーズと立ポーズを切り替える要のパーツです。
なのでこれらのパーツを付け替え可能にすれば、両方のポーズが一時的に楽しめるわけです。
ただ仮付けとして一時的に楽しむ程度がいいと思います。
楽しんだ後、どちらかのポーズに決めて完成品にすることをお勧めいたします。
ではまずは尻尾の付け根パーツからです。
まず尻尾の付け根パーツの接合面の真鍮線用の印の部分に2.1㎜のドリルで穴を開け真鍮線を挿していきます。
ここで注意することは、4本の真鍮線を平行に挿すという事です。
挿したら胴体に合わせる前に瞬間接着剤で固定します(瞬間接着剤でつけておかないと胴体の中に真鍮線が入ってしまうことがあります)
胴体側の真鍮線用の穴は2.1㎜のドリルで開けてみて上手く合わなかったら、3㎜のドリルで穴を広げてみましょう。
それでも合わなかったら、隙間からのぞいてどの真鍮線が合っていないのか確認し位置や角度を調整してみましょう。
合わせてみたらこんな感じ(四足ポーズ版)
立ポーズ版は、こんな感じ。
さてここで、真鍮線の切り方を少々。
まずニッパーで切る部分にギュッと切れ込みを入れます。
最後まで切るにはかなり力が必要なので、三分の一ぐらい切れ目を入れるだけです。
そしてプライヤーで挟んで切れ込みの方向に2~3回左右に折曲げると
切れます。
さて今回、電池交換が必要な電飾キットには、胴体と頭の接合面にネオジム磁石を使用するようにしました。
なのでネオジム磁石は、電飾キットに付属させることにしました。
詳しくは、頭と胴体の組み立ての際に説明いたします。
でっ、その磁石を胴体と尻尾の付け根パーツの接合面に使ってみたらどうかと考えました。
ネオジム磁石は、通販で安くたくさん購入できるようになったので、興味のある方は検索してみてください。
いろいろな形の磁石が売っていますよ。
今回使うのは、「丸形ネオジム磁石8×2㎜」です。
磁力方向があるので、二個の磁石を合わせたまま次のようにパテで固定しました。
まずは立ポーズ版の尻尾の付け根パーツからです。
あっそうそう、デラックス版購入の方以外は、この先関係ないので飛ばしていいですよ。
パテが固まってから、胴体側の接合面に合わせながら、磁石を設置するために磁石の上に瞬間接着剤を一滴たらしパテを画像のようにのせ瞬間接着剤を先端にも一滴つけます。
そして合わせてパテがムギュ~となっている事を感じながら圧着します。
そうです、見えないからカンだけが頼りです(笑)
さらに輪ゴムで動かないよう固定しパテが固まるのを待ちます。
固まったら外してみます。
じぁ~ん、こんな感じでちゃんと胴体側についていました。
補強の為、瞬間接着剤を流しパテを足したり削ったりして多少形を整えたら、立ポーズ版の方は完了です。
次は四足ポーズ版の方ですね。
まず胴体側に設置済みの磁石の上に磁石を乗っけます(右の方は食い込んでいるのでわかりにくいかも)
その上に瞬間接着剤を一滴たらしパテを乗っけて瞬間接着剤を一滴。
そして圧着。
ここは少し見えるので、指を入れて手探りでパテを多少なじませます(半分カンです笑)
パテが固まったら外してみて尻尾の付け根パーツ側についていればOK。
瞬間接着剤を流して補強しパテの形を整えたら完了!
これで尻尾の付け根パーツ2種類は、取りあえずコンパチになりました。
次は脚パーツの接合面につている真鍮線の印の位置に2.1㎜のドリルで平行に気を付けながら穴を開け真鍮線を挿していきます。
瞬間接着剤も流しておきます。
胴体の接合面は、すべて3㎜のドリルで開けました。
まずは四足ポーズから、右脚はだいたい合っています。
左脚は少し尻尾の付け根パーツに当たるようです。
まあここはピッタリくっつく場所ですので、成型の収縮等で合いにくくなると思っていました。
この部分が当たっているようなので、紙やすりのついたポイントで削りました。
次に立ポーズ版も合わせてみます。
左脚も
右脚も大丈夫ですね。
ただ胴体側を3㎜で開けている為、合いは良いですがユルユルです。
いつもならパテで真鍮線の穴を補強するのですが、今回は両方のパーツが合わないとならないので、それは難しいです。
なのでやはりここもあれしかないようです........。
あと地面との関係が多少合っていないかもしれませんので、あとで調整しようと思います。
この記事へのコメント